塾長の徒然草日記 – ページ 2

  • HOME
  • 塾長の徒然草日記 – ページ 2
塾長の徒然草日記

徒然なるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。
鎌倉時代末期、吉田兼好(兼好法師)が書いた随筆「徒然草」の冒頭で
す。私も彼を真似て心に思い浮かぶいろいろなことを書き綴ってみます。

第10段 学習の原点は、読み・書き・ソロバン

新学力観に振り回されないために

ある夏の教育相談会
母親:おはようございます。今日はよろしくお願いします。
塾長:おはようございます。暑い中ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
母親:我が家に小4の息子がいるんですが、最近学校で、友達からいろいろクイズを出されるみたいで、そのクイズがプログラム何とか、発展何とか、というものらしくて、解けないのは自分だけみたいで、ちょっと落ち込んでいるみたいなんです。
塾長:そうですか。息子さん、さぞかし悔しいことでしょう。その問題はおそらく新学力観を身につけるためのものでしょう。本当はお友達も解けてないです。塾でやったから答えを知っているだけです。息子さんとなんら変わりませんから、安心して下さい。
母親:新学力観?
塾長:はい、これまでの詰め込み教育の反省から出された教育間で、変化に対応できる能力、生きる力、自ら学び考える力、問題解決能力、個性的な能力などを重要視する教育などと言われています。
母親:なんか難しそうですね。
塾長:そうですね。しかし批判をおそれずに言い換えれば、頓知ですよ。何かあった時に即座に働く知恵ですから。 ここでちょっとクイズを。冬、春、白い、夏。この4つの言葉の中で、仲間外れはどれでしょうか?
母親:白です。
塾長:正解。では、理由を学問的に説明して下さい。
母親:え?
塾長:では私が説明しましょう。冬、春、夏は名詞で、白いは形容詞です。これが一般的な考え方です。しかしお母さんは、季節を表す言葉とそうでないもの、と考えたのではありませんか。
母親:はい、そうです。
塾長:それでいいんです。新学力観にたてば、答えは複数あってよいわけですから。まだ考えられますよ。白いから何を連想しますか?
母親:雪です。
塾長:春の初めには、まだ雪が降ることがありますよね。春のドカ雪と言いますしね。なごり雪という言葉も、春のイメージがついていますよね。そうすると、仲間外れは夏になります。
母親:なるほどそうですね。でもちょっと屁理屈ですね。
塾長:自ら学び考え、問題を解決する能力ですので、屁理屈大いに結構、大歓迎です。
ところで、何かを考えるには何が必要でしょうか?
母親:知識ですか。
塾長:その通りです。知識がないと何も考えられませんよね。だから知識はとても重要です。行過ぎた詰め込み教育は問題ですが、知識(基礎学力)がなければ、創造性は生まれません。OECD(経済協力開発機構)が行っているPISAと呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査(2018年度調査)では、日本は5位になっています。先進国で日本より上位の国はありません。何も日本より下位の国の真似をする必要はありませんよね。
読み、書き、算盤は日本の教育の原点です。シューレでは、この信念の下、音読、覚えるまでの反復練習、計算力の向上を目指して、夏期講習を実施しています。是非ご参加ください。
母親:はい、必ず参加させます。
二人:今日はどうもありがとうございました

第9段 今が辛抱のしどころ

-ワクチン接種が始まる-

 北海道570人、東京684人、愛知394人、大阪309人、沖縄240人。今日(5月28日)の朝刊に載っていた、新型コロナウイルスの新たな感染者数です。緊急事態宣言も3回目が発令中です。しかし、なかなか思うように感染者数の数字が減りません。1年前と比べると、1桁、いや県によっては2桁も違う数字かもしれません。
 国民がこれだけ自粛生活に協力しているのに、どうして思ったように数字が減らないのでしょうか。自粛疲れに自粛慣れ。1年間のマスク生活から解放されたいですよね。
 政府の実効性の上がらない政策にも一因があるかも知れません。社会のリーダーと見なされる人々の、無責任な発言や行動には、呆れてものが言えません。「率先垂範」「隗より始めよ」という言葉を、彼らには送りたいです。
 現在の世界の新型コロナも感染者数はおよそ1.6億人(多い国としては、米国約3300万人、インド約2500万人、ブラジル約1500万人、仏国約590万人、露国約490万人、英国約440万人)。この数字を世界の人口約78億人で割ると、約2%になります。50人に1人が罹ったことになります。マンモス校なら1クラスに1人は必ず感染者がいることになります。恐ろしい数字です。正真正銘パンデミックです。
 今回と同じように、感染症の大流行は、社会に大きな影響をあたえことがあります。過去にどんなことがあったでしょうか。
 先ずは思いつくのはペスト(黒死病)です。ペストの流行によって中世ヨーロッパは大混乱に陥り、大変革を迫られました。
 14世紀中頃ヨーロッパでは、フランスの王家交代(カペー朝からヴァロワ朝)を口実に、イギリス(国王の母がカペー朝出身)とフランスは100年に亘る長い戦争をしていました。戦争により、農地は荒れ生産力は落ち、人々は苦しい生活を強いられ、あちこちで農民の反乱も起きました。
 そのような状況の中でのペストの流行です。当時のヨーロッパの人口の3分の1から3分の2に当たる2000万人~3000万人の人々が死亡したそうです。その結果、これまでの経済基盤でもあり社会基盤でもあった荘園制が崩壊し、封建領主の没落が始まりました。しかし、これと反比例するこのように、王権が伸張し、ヨーロッパは中央集権国家の道を進むことになりました。
 16世紀に猛威を振るったのが天然痘でした。天然痘によって南アメリカにあった二つの帝国がこの世から姿を消しました。
 16世紀になると、スペインはアメリカ大陸侵略を始めます。この時に不幸にもアメリカ大陸に持ち込まれたのが天然痘でした。
 スペインは二人の男を南アメリカ大陸に送り込みました。コルテスとピサロです。コルテスはアステカ帝国を、ピサロはインカ帝国を征服しましたが、数百人規模の人員で一つの帝国が滅びるわけですから、凄まじい勢いで流行したことが想像できます。
日本では奈良時代に天然痘が大流行しました。天平の疫病大流行と言われています。新羅との交流の過程で日本に入って来たと考えられています。
 当時の人口の25%から35%に当たる100万人から150万人が死亡し、都でも藤原不比等の4兄弟が相次いで亡くなり、政治が止まってしまいました。
 地獄の出現です。奈良の東大寺大仏は、このような状況下で、聖武天皇が疫病平癒を祈念して建立したともいわれています。
 20世紀初頭に猛威を振るったのがインフルエンザでした。当時はスペイン風邪とも呼ばれていました。発生源でもないのにスペインとしては迷惑な話です。
 インフルエンザは第1次世界大戦中に流行しました。第1次世界大戦は1914年に始まり、1918年に終わりましたが、インフルエンザの流行は1918年からです。前年から参戦したアメリカの兵士が、ヨーロッパの戦場に持ち込んだと考えられています。
 感染者数約5億人、死者4000万人から5000万人と言われています。これでは徴兵も出来ません。インフルエンザが戦争終結の遠因になったとしたら皮肉ですね。
 日本でもワクチン接種がやっと始まりました。アメリカ(接種率47%)やイギリス(接種率54%)ではワクチン接種が進むにつれて、感染者の数が激減しています。6月中には高齢者の接種が終わり、続いて一般の国民の接種が始まります。日本ではまだ3%という低い数字ですが、ワクチンの効果は大いに期待できます。今が正念場。誘惑をグッと堪え、3密を控えましょう。そうすれば晩夏、秋の便りが届く頃には、胸一杯新鮮な空気が吸えるような気がします。元気な笑い声も街に戻ってくるでしょう。秋の行楽を楽しみにしながら、辛抱辛抱。

第8段 努力を信じる

右を見ても左を見ても、自粛、自粛、自粛。東西南北どちらを向いても、自粛の文字が溢れています。新型コロナ感染防止のため仕方ないことですが、不安、イライラ、自暴自棄、憂鬱、よくないマイナスの感情が日本中を覆い尽くそうとしています。
 そんな日本に、二人のアスリートが、明るく希望に満ちたニュースをもたらしてくれました。プロゴルファーの松山英樹と水泳女子の池江璃花子の活躍です。
 松山英樹がアメリカからもたらしたニュースは、日本のゴルフ界を歓喜の渦に巻き込みました。マスターズ・トーナメント優勝です。日本ゴルフ界の悲願達成です。ゴルフ関係者は狂喜乱舞したことでしょう。
 マスターズはメジャーと呼ばれる4大大会(マスターズ以外には、全米プロ、全米オープン、全英オープン)の一つですが、日本のゴルファーが初めてメジャーに挑戦したのは、宮本留吉が全英オープンに参加した1932年のことだそうです。結果は予選落ち。メジャーでの初の予選突破は3年後、1935年中村兼吉が全米オープンで成し遂げました。二人とも日本のゴルフ界の黎明期の人物なので、私は全く知りません。私が知っているゴルファーで言えば、青木功が1980年全米オープンで2位、中嶋常幸が1988年全米プロで3位、丸山茂樹が2002年全英オープンで5位になっています。初出場から89年、間違いなくゴルフ界の偉業です。
 ゴルフは数百メートル先にある直径108ミリの小さな穴に、直径およそ42ミリの小さなボールを、何打で入れるかを争うスポーツです。私はゴルフをやったことがないので、あくまで想像ですが、1打目2打目は、ホールに近づけるために、遠くに飛ばすことが目的なので、あまり緊張しないかもしれません。しかしグリーンにのってからの1打は、ホールに入れるための1打になるので、緊張の度合いがかなり上がると思います。残った距離にもよりますが、打つコースはこれでよいのか、打ち出す力はどれぐらいか、いろいろの事が頭の中をグルグル駆け巡ります。クラブを握り手は冷や汗でびしょり、心臓は口から出るほど高鳴るかもしれません。緊張の極致です。
 そんな時に自分を支えてくれるのは、これまでの練習です。何百回、何千回と打ち込んだトレーニングだけです。松山英樹は自分の努力を信じて4日間戦い抜き、偉業を達成しました。
 もう一人のアスリート池江璃花子の泳ぎには、日本中が涙したと思います。日本選手権女子100メートルバタフライ決勝。50メートルのターンを終えしばらくすると、先頭争いの中から、白いキャップがほんの少しだけ前にでました。池江璃花子です。「頑張れ。負けるな。あと少し。」とテレビの画面に向かって応援している自分がいました。そして頭一つ抜いて1位優勝。池江選手の喜ぶ姿に、目頭が熱くなった人は、私だけではないはずです。
 2019年2月。大会に出れば必ず優勝という絶頂期に、彼女は白血病に罹ってしまいました。絶望のどん底です。東京オリンピックでの活躍が期待されていたので、どれだけ本人は悔しかったことか、想像にたえません。
 闘病生活のはじまりです。抗がん剤の副作用で髪は抜け、嘔吐を繰り返し、10キロ以上も体重が落ちたそうです。しかし2014年のパリ五輪出場を心の支えに、辛く苦しい治療に日々耐えました。そして約10ヵ月後、病魔との闘いを制し無事退院することができました。
 練習の再開です。最初はプールで歩くことから始めたそうです。水泳の第1人者が水中歩行です。状況に応じて、今やれることから手を抜かず始めました。1歩1歩地道に進んでいきます。なかなか出来る事ではありません。本人もインタビューで涙ながらに答えていました。「すごくつらくてしんどくても、努力は必ず報われるんだなと思った。」

第7段 中学の学習内容が難しくなります

-学習指導要領改定-

ある春の教育相談会

母 親:おはようございます。今日はよろしくお願いします。

塾 長:おはようございます。こちらこそよろしくお願いします。

母 親:この春から中学の勉強が難しくなると聞いたんですが。

塾 長:新しい学習指導要領のことですね。難しくなると思いますよ。

母 親:どう難しくなるのですか?

塾 長:そうですね。答えのない問題に答えを出す、という感じですかね。

母 親:?

塾 長:すみません。たとえが悪かったですね。そうですね。これまでの学校教育は、決まった答えをどう出すかの学習指導でした。しかし現実社会では、その人の立場、生活環境、個人の性格などによって、問題に直面した時に出す答えは、いろいろですよね。正解も不正解もたくさんあります。複数の答えを出せる人間を育成しようということです。
さて、いろいろな事を考えるには何が必要でしょうか?

母 親:・・・たくさんの知識。

塾 長:そうですよね。私たちは知っている事柄を、いろいろ組み合わせて物事を考えるわけです。いろいろな事を深く考えようとすれば、それなりにたくさんの知識が必要になりますよね。教科書の分量も増えてきます。
英語を例にとれば、中学で覚える英単語は1600語~1800語に増加するそうです。小学校ですでに700語ほど学習しているので、あわせて約2500語になります。この語数は、現在の学習語数のおよそ2倍になります。英語学習の時間なので、英語で物事を考えたほうが良いに決まっていますが、生徒に与える負担は大きいですよね。英語の授業についていけず、英語嫌いの生徒がたくさん出てくる心配があります。

母 親:うちの子ども大丈夫かしら?

塾 長:英語学習が初めての子供さんなら、今のうちにアルファベットとローマ字の習得をおすすめします。母と子音の組み合わせで発音する、よい練習になると思いますよ。英語学習が進んでいるお子さんには、今のうちに文字を書く習慣をつけることをおすすめします。中学では英語のテストがあるので、書かなければ点数が取れません。好きだった英語が嫌いになってしまうかもしれません。シューレでは、3月22日~4月9日まで春期講習を行います。是非ご参加下さい。

母 親:はい、是非参加させます。今日はありがとうございました。

第6段 人生何が起きるか分からない

-箱根駅伝-

お正月には、各種スポーツの大きな大会がたくさんあります。全国高校ラグビー大会(優勝は桐蔭学園)、アメリカンフットボール日本選手権・ライスボール(優勝は社会人王者オービックシーガル)、サッカー天皇杯(優勝者は川崎フロンターレ)と。
 しかし、お正月に一番ピッタリ合うのは、何だかんだと言っても箱根駅伝だと思います。20校(オープン参加の関東学生連合を含めると21)の大学が、2日間かけて東京と箱根の間を往復します。走行距離およそ200km。大学の名誉と威信をかけて10人の選手が襷を繋ぎます。そこにドラマが生まれます。
 今年の箱根駅伝には二つの大きな出来事が待っていました。
 一つは王者青学大の敗北でした。2015年から4連覇し、今年もまた連覇を狙っていた青学大が、往路でまさかの12位ゴール。信じられない事が起きてしまいました。並みの学校なら、ショックでそのままズルズルと、復路も順位を下げてしまったかも知れません。
 しかし青学大は違っていました。総合優勝が無理なら、復路だけでも優勝しようと、レースの目標を変えてきました。
 世の中思い通りにならないのは当たり前。邪魔が入ったとき、障害にぶつかったときにどうするか。最終目標に向かって軌道をどう調整するか、人間の器量が問われます。青学大は、何と2秒差の僅差で復路を制し、総合4位でレースを終えました。
 二つ目は、最終10区での創価大と駒大のデットヒートです。ゴール前残り2kmでの大逆転は永遠に語り伝えられると思います。
 往路1位だった創価大は、復路9区まで1位を守り通し、10区に襷を渡しました。リードしている時間差は3分19秒。選手の能力からすれば、逃げ切れる十分な時間だったそうです。体調が悪かったのか、それとも初優勝を意識し過ぎて、体が動かなくなってしまったのか。ゴール2km手前で抜かれてしまいました。駒大からすれば、なかば諦めていた優勝が、転がり込んできたわけです。
 長いレース、どこで何が起きるか分かりません。自分が、自分たちが行ってきた事を信じて、相手選手の姿が見えずとも、諦めずに走り続けたからこそ、手に入った総合優勝でした。
 日常生活も長いレースかも知れません。人によってゴールまでの距離やコースの難度は様々ですが、自分の努力を信じて諦めず、必ずゴールに辿り着きたいものです。
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

第5段 コロナで出遅れた君へ!

-小さな成功体験を積み上げよう-

ある冬の教育相談会

母 親:おはようございます。今日はよろしくお願いします。

塾 長:おはようございます。こちらこそよろしくお願いします。寒い中お越しいただきありがとうございます。

母 親:じつは、家に中1の息子がいるんですが、数学が全く出来なくて、困っているんです。小学校時代はそうではなかったんですが。

塾 長:どれぐらいの点数なんですか。

母 親:恥ずかしくて言えないんですが、平均点に程遠くて・・・。どうしたら良いんでしょうね。

塾 長:そうですか。それは心配ですね。今年は、勉強の出来る子と出来ない子の差が、例年以上に多いかもしれませんね。

母 親:どうしてですか。

塾 長:それは新型コロナウイルスのせいです。新型コロナウイルスの蔓延で、前学年の3学期の3分の1がなくなり、新学年の1学期の2分の1がなくなったわけですから、この学校が休みになってしまった期間に、家庭でどれだけ机に向かえたかで、差がかなりついたと思います。どうでしたか、息子さんは。

母 親:そうですね、やるやる、と言いながら、ゲームばかりでした。

塾 長:特に、中1の数学はとても重要です。それは小学校では考えなくてよかった、負の世界の勉強を新学期早々にするからです。ここが出来ないと、このあと方程式、関数と、何が何だかさっぱり分からなくなります。ひょっとしたら、-5-3=-2になってしまっていませんか。

母 親:なってしまっています。どうしたら良いんでしょね。

塾 長:学校では関数まで進んでいるはずですが、焦らず先ずは正負の計算をマスターすることです。中学の数学のスタートですから。

母 親:それだけで大丈夫でしょうか。心配で。

塾 長:心配なお気持ちはよく分かります。しかし今大事なのは、僕は出来るんだ、という自己肯定感です。小さな成功体験をたくさん経験して、自己肯定感を高め、自信につなげましょう。この冬シューレ・フォルツァでは、学習範囲を細分化して学習する講座を用意しています。受講して自信を取り戻して下さい。

母 親:ありがとうございます。ぜひ受講します。この冬シューレ・フォルツァでは、学習範囲を細分化して学習する講座を用意しています。受講して自信を取り戻して下さい。

第4段 スクールカースト

 保護者の皆さんは、スクールカーストという言葉をご存知ですか。お恥ずかしい話ですが、教育現場にいるくせに私は、『教室内カースト』(鈴木 翔・光文社)という本を読むまでは知りませんでした。

 スクールカーストは、カーストという言葉から連想できるように、教室内での生徒たちの序列と差別を表します。教育評論家の森口 朗氏がその著書『いじめの構造』で使用してから広く知られるようになったそうです。

 教室内での生徒たちは、ある基準によって、上・中・下とかA・B・Cといったようにランク付けされます。そして生徒たちはその所属するランクに応じた行動をクラス内で要求されます。

 その基準とは何でしょう。何でも無いことです。スポーツが得意、勉強ができる、流行に敏感、声の大きさ、髪型…。他愛無いことです。こんなことでお互いを区別し、他者を低くみて満足しているなんて、情けありません。

 このスクールカーストの問題点は、いじめの温床になることです。上位グループの生徒が、掃除当番を無理やり代わらしたりと、理不尽なことを下位の生徒に押し付けたりすることがあります。下位の生徒は気が弱かったりするので、それを受け入れてしまいます。これが常態化するといじめになるのです。担任の力量が試されますが、下位の生徒が「いやだ!」と言えるようなクラスだといいですね。

第3段 加速する学力の2極化

勉強のできる子とできない子 あなたのお子さんは・・・?

春の教育相談会

 

母親:

おはようございます。今日はよろしくお願いします。

塾長:

おはようございます。こちらこそよろしくお願いします。

母親:

この春から中学の勉強が難しくなりますよね。

塾長:

新学習指導要領のことですね。4月から中学での学習事項が大幅に増えました。教科書のページ数でいえば、およそ30%増え、5教科で4000ページを超える大幅増加となりました。特に数学では33%、理科では45%も増えることになりました。内容的には、従来の発展的内容が通常の学習内容になり、文章や資料の読み取り、発表・説明といった言語活動や、覚えた知識を活用する能力も重要視されるようになりました。

母親:

うちの春子、今度中学に入学するのですが・・・。 

塾長:

 心配ですよね。「ゆとり教育」からの脱却で学習事項が増えたのは良いことですが、学習時間が足りません。各学校でいろいろやり繰りして学習時間の確保に努力をしているのですが、週休2日制のままでは学習時間は絶対的に足りません。

母親:

するとどうなるのですか?

塾長:

理解不足のままどんどん授業が進むことになります。前の学習事項が理解できていないのに次の学習事項に進むわけですから、勉強のできる子とできない子との差がますます進むことになります。

母親:

どうしたらいいんでしょうね?

塾長:

 学校で不足する学習時間をどのように確保するかです。ご家庭で勉強の面倒を見ることができればそれに越したことはないのですが、そうでなければ、やはり塾へ通って勉強すべきでしょう。そうでなければ勉強が分からないまま辛い中学生活を送ることになります。

母親:

シューレさんではどんな対策を?

塾長:

新中1生のために中学準備講座を春休みに実施します。この講座では、小学生の苦手な「分数」、「割合」、「速さ」を復習します。苦手な箇所を無くして、楽しく中学生活をスタートさせましょう。

第2段 東日本大震災に思う

大祓え 悲嘆の梅雨空 祈り見る

 今年は例年より二週間も早く、五月の終わりに梅雨入りしてしまいまた。原発事故により節電を強いられる、蒸し暑い夏が始まりました。

 どうして今年に限ってこんなに早い時期に梅雨入りしてしまうのか。避難所で不自由な生活を強いられている被災地の人々には、何て酷な雨なんだろう。そう思っているうちに、次の言葉が浮かんできました。

 『大祓え』古来宮中では、六月と十二月の晦日に、親王以下在京の百官を朱雀門前の広場に集めて、万民の罪や穢れを祓ったそうです。そしてその神事を『大祓え』と言いました。晦日とは月の三十番目の日、月末をさします。今年の梅雨入りが五月の終わり、一ヶ月の違いがありますが、何か感じるものがあるのは、私だけでしょうか。

 津波で破壊された漁港。海水の塩害で農作業ができなくなった田畑。放射能汚染で人が住めなくなった集落。一日でも早い復興には「悪いことはすべて洗い流してもらいたい」、というのが被災地の方々の偽ざる気持ちかもしれません。

 先日、自衛官になった卒塾生から電話がありました。電話口で彼は話してくれました。震災の翌日12日に宮城県へ派遣され、6月になってやっと名古屋へ帰って来たこと。その間の生活は、被災者より良い状況ではいけないとのことで、すべてテントの中で過ごしたこと。被災地の状況は言葉では言い表せないほどのひどい状態であったこと。4人の遺体を見つけた時には胸が詰まったこと。帰還する時には、手を振り握手を求める住民の人たちの「ありがとう」の言葉に任務の充実感を感じたこと。そして自分たちのした仕事は復興へのファースト・ステップで、これからが復興へ向けての本番であり、大勢の人たちの協力が必要であることを。

 私にはSoftBankの孫氏のような何百億円もの義援金を送る財力はありません。また芸能人やスポーツ選手のように人を感動させるような特殊な才能もありません。そんな私にできることは何か。塾人として教育界に身を置く私にできることとは何か。それは人材を作ることです。

 確かに今の私には数人の命も救うことができません。しかし10年後には塾の卒業生の中から画期的な地震予知システムを発明する者が出て、1万人の命を救うかもしれません。今日からはそんな思いを込めて、新たな気持ちで教壇に立ちたいと思っています。

 最後に、今回の東日本大地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、災害に遭われた人々の1日でも早い復興を心からお祈り申し上げます。
 

 

第1段 国際化とは

私が高校で受け持っている生徒の中に、パキスタンから日本に来た1年生の生徒がいます。
我われ生まれながらの日本人と違い、彫りの深い目鼻立ちをした美形の男子生徒です。
先日彼と話す機会があったので、気になっていたことを聞いてみました。

 

「よく日本に来たね。」

生徒

「お父さんが車関係の仕事をしていたから。」

「日本車は人気?」

生徒

「うん、トヨタはすごいよ。」

 

(やはり世界中どこへ行ってもトヨタですね。) 

 

 

「日本に来た時の印象はどうだった?」

生徒

「ロボットみたい。何でもかんでも時間通りに動くんだもん。目が回る気がしたよ。」

「そうかロボットは良かった。ハハハ。日本人がそれだけ時間に追いまくられている訳だね。でもそのぶん人も物も動くわけだから経済力がある訳だ。」

 

 

「でもよく日本語を短時間で覚えたね。」

生徒

「最初は何も分からなかったよ。ちんぷんかんぷん。不安一杯。寂しくて、孤独で。でも母親が子どもに注意している光景に出会ってからなんとなく分かるようになったよ。」

「そうか、それまで頭の中に溜まっていた日本語が急に出てきたのかな?」

 

国際化とよく口に出します。何をさして国際化というのでしょうか?英語学習の強迫観念に取り付かれ、大勢の日本人が、老いも若きも、男も女も英会話学校に通っています。英語が出来れば国際人?

最近、経済力が落ちたと言えども、日本はまだまだ世界が羨む経済力のある国です。
しかし、その経済力を支えている人口がこれから減ることが分かっています。
今の豊かさを維持するには、減少する労働力を外から補わなければなりません。

とすれば、外国人が無理なく日本の生活に溶け込めるよう、日本語の習得のための環境整備も大切な国際化なのではないでしょうか。

ご質問やご相談などがございましたら、お電話かメールフォームよりお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

能動学習システム塾 シューレ・フォルツァ

〒462-0802 愛知県名古屋市北区上飯田北町1-82-1
エクセル上飯田202号
電話アイコン&faxアイコン  052-991-8821

お問い合わせはこちら